平成26年度事業計画 平成25年度事業報告 TOP
日本交通科学学会の公益法人概要


平成26年度事業計画

                                 一般社団法人 日本交通科学学会

平成26年度における(一社)日本交通科学学会の事業計画は、次のとおりである。
第一 会議の開催
第1 会議の開催
1.第50回定期総会 6月21日(土)
  昭和大学医学部附属看護専門学校 (東京都品川区旗の台1-2-26 4F)
2.理事会の開催 2〜3回
  @6月20日(金)(未定)  A未定   B3月下旬 
3.幹事会の開催(旧常任理事会に代わる機関)5月下旬 監事監査終了後
4.評議員会の開催  6月20日(金)理事会と共催
5.理事・評議員等による委員会
 (1)役員選考委員会(26年度の後半に開催)
 (2)イベント事業企画検討委員会
  @ 第42回交通科学安全セミナ−
  A 第11回交通科学シンポジウムの開催について検討。開催時期は必要に応じて行う。(2〜3回)
 (3)表彰審査委員回数は2回 (1回は紙上開催、第2回は5月下旬の幹事会前に開催)
 (4)会誌編集委員会(平成26年総会後及びその後随時開催予定)
 (5)運営委員会(必要に応じて開催)
 (6)総務委員会・財務委員会・研究企画委員会(必要に応じて開催)
 (7)その他必要に応じ開催予定。
第二 本学会50周年記念事業
1.開催時期 6月21日(土)〜6月22日(日)の2日間
    (第3に記載する第50回学術講演会に合わせ計画)
  2.記念事業内容
   (1)創立50周年シンポジウム(第50回総会・学術講演会の一環として開催)
(2)パネルの設置(50年の歩みなど)
   (3)感謝状の贈呈(総会時)
   (4)創立50周年記念誌の発行(26年度内)。
第三 調査研究事業
 1.第50回学術講演会〈総会会長:大久保堯夫・有賀 徹(日本大学名誉教授・昭和大学医学部教授)〉
6月21日(土)〜22(日)の2日間
昭和大学にて次のとおり、交通と医療にかかわる各分野における講演、シンポジウム等を行う。
 (1)基調講演  
 (2)特別講演  
 (3)ランチョンセミナー
 (4)パネルディスカッション
 (5)一般講演
 (6)オプショナルプログラム
   6月21日(土)午前、東京消防庁第二方面訓練場において、交通事故の災害救護訓練(DMATは昭和大学チーム・東邦大学大森病院チームの予定)とスーパーアンビュランス、他災害用車両の見学をする。
 2.調査研究
 <委託研究>
   平成25年度に引き続き、(一社)日本自動車工業会から「自動車事故の安全対策とその評価に関する研究」の委託を受けて、次の研究課題についてそれぞれの研究委員会が調査研究を行う。
1)自動車の安全運転に関する研究 

(研究テーマ) 
  道路線形の違いによる自動車運転者の心身反応に関する調査研究
<自動車安全運転研究委員会>
2)医療から見た交通事故と傷害に関する研究
  
(研究テーマ)
  @交通事故死誘因等の分析 3テーマ
  A救急外傷医療の解析評価 3テーマ
<交通事故の救急医療研究委員会>
(3) 交通科学ライフサイエンス文献リストの作成
平成25年度に発行・発表された「運転行動」、「ドライブレコーダー」等17項目に関する文献リストを収集
<交通科学文献リスト作成委員会>
3. 研究部会
 <助成研究>
(1)体調変化に起因する事故を予防するためのモデル事業の展開
                                <(一社)日本損害保険協会 自賠責運用益拠出事業委託 26年〜28年>
(2)高齢運転者の交通事故の実態分析に関する調査研究
                                             <全国標識・標示業協会委託研究>
(3) ヘルメット研究委員会
  平成25年度に引き続き研究テーマに関する諸情報・文献等を収集して研究を推進。
(4)その他、委託研究について応募等に対応する。
第四 啓発・広報事業
1 第42回交通科学安全セミナ−
  時期:平成26年 
  会場:未  定
2 シンポジウムの開催予定(年1回・26年度)
  第11回交通科学シンポジウムのメーンテーマ(予定)
3 賛助会員との懇談会(第5回) (平成26年度開催予定)
4 出版物の発行
 (1) 会報  年2回
 (2) 会誌  年2回 (うち1回 50周年記念誌として発行)
 (3) 交通科学研究資料(大会誌)第55集(平成26年6月発行) 
 (4) 各種調査研究報告書
5 ホームページの内容の充実、定期的見直し
                                                       以 上


TOP